臨港バス安全教室

 昨日、数年ぶりの安全教室が開かれました。コロナ禍で、開催できなかったバスの乗車マナー教室です。臨港バスの「オール電化バス」と、臨港バスのキャラクターである「りんたんバス」が、体育館横のバス停まで迎えに来てくれました。学年別に乗車して、駒岡車庫まで行きました。

 最初に見せていただいたのが、急ブレーキの危険を知るデモンストレーション。自転車と同じくらいのスピードでも急ブレーキを踏むと前後に大きく揺れます。つり革や手すりにつかまっていないと大きなケガにつながります。話に夢中になり後ろ向きに立ったり、どこにもつかまっていなかったりすると本当に危険です。また、バスの中で不審な人に声を掛けられたり、写真を撮られた時の対応について勉強しました。とても暑く、水分を補給しながらの安全教室でしたが、臨港バスの職員の方の説明が素晴らしく、児童たちもよく理解できたと思います。安全教室にとどまらず、日常の通学において、マナーを守り、気持ちの良い通学環境を皆でつくっていきましょう。臨港バスの皆さんありがとうございました。送迎から安全教室まで、貴重な学びの時間となりました。

 また、本日の午前中、父母の会の皆様と、ボランティアのお母様方40名近い皆様が、入試用パンフレットの封入作業を手伝ってくださいました。お忙しい中、また強い雨の中本当にありがとうございました。

2025年4月23日(水)  校長  清水勝幸

20250422_141204.JPG 

4台配置されている電気バス。デザインもGoodです。この日のために準備してくれたそうです。

20250422_135704.JPG

とても分かりやすい解説でした。児童の意見を上手に拾い上げて、お話してくれました。

20250422_150857.JPG

聖堂には、教皇様の写真と蝋燭が灯されています。今日は多くの児童がお祈りを捧げてくれました。


月別アーカイブ


  • アクセスマップ
  • 聖ヨゼフ学園中学・高等学校

TOP